2015年10月16日 [子育てコラム]
才能は脳の回路による
今から30年前に第1版が発行された「子どものやる気」という本が事務所の引き出しに入っています。以前もこのブログで抜粋してご紹介させていただいたものです。
この本の巻末に、参考資料として元京都大学教授 (故)時実利彦氏と、当社の代表である柳平彬氏との対談が掲載されています。その中でこんな話がありました。一部抜粋でご紹介いたします。
才能は回路による
時実:才能というのは、生まれてから、その脳細胞が、どう育っていくかによって決まってしまいます。才能は回路の良し悪しに関係していますから、生まれてから良い回路をつくってやるようにすれば、才能が育つのです。~
障子を破れぬ子どもたち
時実:ところが、最近の子どもは、団地というマスの中に閉じ込められて育てられていますから、創造性に欠けているのでしょうね。昔は障子やフスマを破りながら大きくなりましたが、最近の団地暮らしでは、それも、難しいでしょう。親のいうままになる、モティベーションのない子どもが多いということでしょうね。自分から何かしたいということが、少ないのではないですか。
柳平:ソフトウェアの良い回路が作られないわけですね
30年前の対談とはいえ、これは現代でも十分に当てはまることだと感じました。脳の発達からみた、子どもの成長を述べています。しかしこの後のくだりで、時実先生が脳の回路=ソフトウェアは125歳まで働くとおっしゃっています。いくつになっても、意欲があれば、ソフトウェアは働くのだそうです。
この本の巻末に、参考資料として元京都大学教授 (故)時実利彦氏と、当社の代表である柳平彬氏との対談が掲載されています。その中でこんな話がありました。一部抜粋でご紹介いたします。
才能は回路による
時実:才能というのは、生まれてから、その脳細胞が、どう育っていくかによって決まってしまいます。才能は回路の良し悪しに関係していますから、生まれてから良い回路をつくってやるようにすれば、才能が育つのです。~
障子を破れぬ子どもたち
時実:ところが、最近の子どもは、団地というマスの中に閉じ込められて育てられていますから、創造性に欠けているのでしょうね。昔は障子やフスマを破りながら大きくなりましたが、最近の団地暮らしでは、それも、難しいでしょう。親のいうままになる、モティベーションのない子どもが多いということでしょうね。自分から何かしたいということが、少ないのではないですか。
柳平:ソフトウェアの良い回路が作られないわけですね
30年前の対談とはいえ、これは現代でも十分に当てはまることだと感じました。脳の発達からみた、子どもの成長を述べています。しかしこの後のくだりで、時実先生が脳の回路=ソフトウェアは125歳まで働くとおっしゃっています。いくつになっても、意欲があれば、ソフトウェアは働くのだそうです。